コンテンツへスキップ
水・大気
食・農林水産
くらしとかがくのアーカイブ
Generic selectors
完全一致検索
タイトルから検索
テキストから検索
Post Type Selectors
講座・種類で絞り込む
TV科学番組を語り合う
アーカイブ研究会
インタビュー
おすすめ
オンライン研究会
ツアー、合宿
ニュース
ブックトーク「語っていいとも」
フリートーク
めざせ、子どもシェフ!―食と農のとびっきり体験
リスク
レビュー
世界農業遺産(GIAHS)スタディツアー
個別に購入して視聴できる動画
出演
図書館プロジェクト
土曜テーマトーク
土曜ブックトーク
土曜ランチ
土曜広場
子ども料理科学教室
市民研通信談話会
市民科学の調査の現場から
市民科学入門講座
市民科学者育成塾
市民科学講座
日本の市民科学者ーその系譜を描く
最新
最新記事論文解説「市民研サーチライト」
活動紹介
無料
特別講座
研究の未来をみつめる
科学映画シンポジウム
自分でつくる
著者に尋ねる
講師、出張、コラボ
電話技術のコミュニケーション
食と農の市民談話会
ホーム
公開予定/更新情報
ログインする
無料の動画
分野・ジャンル
講座・シリーズ
日本の市民科学者ーその系譜を描く
市民科学入門講座
市民科学の調査の現場から
最新記事論文解説「市民研サーチライト」
TV科学番組を語り合う
土曜広場
ブックトーク「語っていいとも」
食と農の市民談話会
著者に尋ねる
生活のなかの科学技術リスク
無料の動画
このサイトについて
プライバシーポリシー
特定商取引法に基づく表示
運営:市民科学研究室
動画を視聴するには
見放題で視聴する
Generic selectors
完全一致検索
タイトルから検索
テキストから検索
Post Type Selectors
講座・種類で絞り込む
TV科学番組を語り合う
アーカイブ研究会
インタビュー
おすすめ
オンライン研究会
ツアー、合宿
ニュース
ブックトーク「語っていいとも」
フリートーク
めざせ、子どもシェフ!―食と農のとびっきり体験
リスク
レビュー
世界農業遺産(GIAHS)スタディツアー
個別に購入して視聴できる動画
出演
図書館プロジェクト
土曜テーマトーク
土曜ブックトーク
土曜ランチ
土曜広場
子ども料理科学教室
市民研通信談話会
市民科学の調査の現場から
市民科学入門講座
市民科学者育成塾
市民科学講座
日本の市民科学者ーその系譜を描く
最新
最新記事論文解説「市民研サーチライト」
活動紹介
無料
特別講座
研究の未来をみつめる
科学映画シンポジウム
自分でつくる
著者に尋ねる
講師、出張、コラボ
電話技術のコミュニケーション
食と農の市民談話会
くらしとかがくのアーカイブ
ホーム
公開予定/更新情報
ログインする
無料の動画
分野・ジャンル
講座・シリーズ
日本の市民科学者ーその系譜を描く
市民科学入門講座
市民科学の調査の現場から
最新記事論文解説「市民研サーチライト」
TV科学番組を語り合う
土曜広場
ブックトーク「語っていいとも」
食と農の市民談話会
著者に尋ねる
生活のなかの科学技術リスク
無料の動画
このサイトについて
プライバシーポリシー
特定商取引法に基づく表示
運営:市民科学研究室
動画を視聴するには
見放題で視聴する
検索:
ブックトーク「語っていいとも」
塚原東吾さん『無知学への招待 〈知らないこと〉を問い直す』
2025年4月11日
ツアー、合宿
市民研合宿・信州ツアー「本の文化を探る」
2024年10月10日
土曜広場
「生中継」の社会
2025年6月28日
TV科学番組を語り合う
「つながる小さな命たち 牧野富太郎と南方熊楠が見つめた日本の自然」「量子もつれ アインシュタイン最後の謎」
2025年6月25日
土曜広場
池辺靖さんと「科学コミュニケーションのこれまでとこれから」を語り合う
2025年6月14日
TV科学番組を語り合う
「ドキュメント 医療限界社会 追いつめられた病院で」「まさか都市部で…相次ぐ病院閉鎖・休止 医療の未来は」
2025年6月11日
日本の市民科学者ーその系譜を描く
日本の市民科学者ーその系譜を描く
<総合討論>日本の市民科学とは何か、何であるべきか
2021年9月10日
科学者たちの同盟運動 民主主義科学者協会を主にして
2021年8月13日
学問と教育の民主化―小倉金之助、遠山啓、板倉聖宣を主にして
2021年7月9日
唯物論と科学史と鎌倉アカデミア―三枝博音を主にして
2021年6月11日
すべてを表示
ニュース、サーチライト
ニュース
最新記事論文解説「市民研サーチライト」
ペットボトルや食品包装材のマイクロプラスチックの驚くべき摂取量と、懸念される健康影響 その対応策は?
2025年3月15日
「『SNS断ち』に短期間でも驚きの効果、専門家が秘訣を伝授、研究」「森林は炭素の保管場所ではない。生態系の搾取を防ぐ『森林の権利』とは」
2025年1月29日
「培養肉は肉なのか? 肉の全体―部分論というレンズからみる社会課題」
2024年12月25日
「“リピーター医師”の衝撃 病院で一体何が?」
2024年11月27日
すべてを表示
TV科学番組を語り合う
TV科学番組を語り合う
「つながる小さな命たち 牧野富太郎と南方熊楠が見つめた日本の自然」「量子もつれ アインシュタイン最後の謎」
2025年6月25日
「ドキュメント 医療限界社会 追いつめられた病院で」「まさか都市部で…相次ぐ病院閉鎖・休止 医療の未来は」
2025年6月11日
「あなたの口座が乗っ取られる!? パスワード流出の実態どうする?」「創られた“真実” ディープフェイクの時代」
2025年5月28日
「どうする?子や孫のSNS利用」「オンラインカジノ」「田んぼ×未来 あきらめないコメ農家たち」
2025年5月14日
すべてを表示
世界農業遺産スタディツアー
世界農業遺産(GIAHS)スタディツアー
世界農業遺産(GIAHS)スタディツアー 静岡
2025年6月29日
世界農業遺産(GIAHS)埼玉武蔵野ツアー
2024年3月16日
山梨峡東地域 Part ① 天ぷらなどの廃油で走るバスの解説 壹岐健一郎さん(REBORN<エコツーリズム・ネットワーク>)
2023年9月29日
山梨峡東地域 Part ② 車窓から「ぶどう」畑を解説 中村正樹さん(峡東地域世界農業遺産推進協議会アドバイザー)
2023年9月29日
すべてを表示
市民科学の調査の現場から
市民科学の調査の現場から
無料
鈴木江郎さん(中皮腫サポートキャラバン隊)
2024年8月31日
北澤 勤さん(放射能を含む廃棄物から子供たちと大久保の自然を守る住民の会)
2024年8月3日
岡村幸宣さん(原爆の図丸木美術館学芸員)
2024年7月6日
澤田慎一郎さん(中皮腫・アスベスト疾患・患者と家族の会)
2024年6月29日
すべてを表示
市民科学入門講座
市民科学入門講座
トイレの世界~まるで秘境のようなその奥深さを探る~
2024年8月1日
市民研代表・上田によるインタビューシリーズ第1回 むらき数子さん
2024年1月31日
シリーズ「アーカイブの思想」第1回 学校の図書館とは
2023年12月18日
市川市・大町自然公園観察会2「奇跡の谷津で秋を満喫」
2023年10月22日
すべてを表示
「土曜広場」@ 湯島の事務所
土曜広場
活動紹介
電話技術のコミュニケーション
「生中継」の社会
2025年6月28日
池辺靖さんと「科学コミュニケーションのこれまでとこれから」を語り合う
2025年6月14日
音と仕事、生活と音
2025年5月31日
スマホの系譜をさかのぼる
2025年5月3日
すべてを表示
ブックトーク「語っていいとも」
ブックトーク「語っていいとも」
最新
無料
塚原東吾さん『無知学への招待 〈知らないこと〉を問い直す』
2025年4月11日
藤原敬さん『ウッドマイルズ 地元の木を使うこれだけの理由』
2025年1月31日
戎谷徹也さん デイビッド・モントゴメリー、アン・ビクレー『土と内臓 微生物がつくる世界』
2024年7月19日
小野田美都江さん 上原浩『純米酒を極める』
2024年5月17日
すべてを表示
図書館プロジェクト
アーカイブ研究会
図書館プロジェクト
科学映像アーカイブ下調べ「科学映画・科学映像」関連資料
2025年4月29日
ご寄贈いただいた資料
2025年4月19日
これから、世の中、どうなる?
2025年4月12日
私のおすすめ3作品 2024
2025年4月5日
すべてを表示
子ども料理科学教室
子ども料理科学教室
ダシの相乗効果をどういかす?
2006年12月5日
野菜の甘さを生かしたクッキーづくり(2006)
2006年9月10日
土鍋でお米をおいしく炊く秘訣(2006)
2006年7月3日
すべてを表示
アーカイブ研究会
アーカイブ研究会
図書館プロジェクト
科学映像アーカイブ下調べ「科学映画・科学映像」関連資料
2025年4月29日
CIE・USIS映画を見る 「原子力」
2025年3月25日
CIE映画とそのアーカイブ化
2025年2月25日
『10フィート映画世界を回る』
2025年1月28日
すべてを表示
子どもシェフ
めざせ、子どもシェフ!―食と農のとびっきり体験
無料
江戸東京野菜の畑を訪ねよう! 小金井市・大堀ファーム
2022年10月23日
稲刈り体験してみよう! 北杜市・みんなのおうち公園
2022年9月25日
野菜の収穫、手伝ってみよう! 国立市・農天気 くにたちはたけんぼ
2022年7月24日
牛さんに会いに行こう! 八王子市・磯沼ミルクファーム
2022年6月26日
すべてを表示
著者に尋ねる
著者に尋ねる
『フード・マイレージ-あなたの食が地球を変える(新版)』の中田哲也さんを招いて
2022年5月12日
『重水素とトリチウムの社会史 歴史を左右してきた水素のなかま』の著者、杉山滋郎さんをお招きして
2021年10月27日
『不定性からみた科学ー開かれた研究・組織・社会のために』の吉澤剛さんを招いて(その3)市民科学とその未来─21世紀における学問の捉え直し:世界、未来
2021年8月18日
『不定性からみた科学ー開かれた研究・組織・社会のために』の吉澤剛さんを招いて(その2)責任ある研究とは何か─アカデミアと社会における市民:組織、大学、社会
2021年7月21日
すべてを表示
食と農の市民談話会
食と農の市民談話会
漁協で働くということ 森 歩(あゆみ)さん(兵庫・香美町香住、但馬漁業協同組合)
2022年3月16日
四季の移り変わりが美しい新潟で暮らしながら働くこと 赤木美名子さん(新潟・上越市)
2022年2月15日
有機農業の意義と可能性 山間部での取組みから 浅見彰宏さん(福島県有機農業ネットワーク)
2022年1月18日
食と資本主義の歴史 人も自然も壊さない経済とは? 平賀 緑さん(京都橘大学准教授)
2021年11月9日
すべてを表示
生活のなかの科学技術リスク
リスク
生活者は住環境をよくしていけるか
2020年7月30日
食と健康、食の安全―その基本を科学から考える
2020年7月10日
家庭のなかの熱・電気・電磁波・エネルギー
2020年7月2日
生活の中のインチキ科学に惑わされないために
2020年6月26日
すべてを表示
講師、出張、コラボ
講師、出張、コラボ
図書製作に役立つ!自分で調べる技術
2024年9月12日
いのちの科学映像が切り拓くもの―アイカムの50年の足跡から考える「アイカム生命映像の特質と意義」
2022年11月23日
「塩のリビングサイエンス」かつしかFM 味噌汁、ラーメンの「塩分」はどれくらい?
2018年7月12日
子どもたちとともに向き合う、放射能のこと。みらいのこと。ー 福島「放射能リテラシーワークショップ」にみる放射線教育のかたちー
2016年6月23日
すべてを表示
市民科学講座アーカイブス
市民科学講座
監視社会の<現在(いま)>を考える ビッグデータ、マイナンバー、AI…
2020年3月13日
再エネで自給自足/独立電源の小屋(えねこや)
2019年10月16日
DIYバイオ 可能性と課題
2019年2月2日
災害のときのラジオ コミュニティのための番組をいかにつくるか
2018年11月23日
すべてを表示
自分でつくる
土曜広場
無料
自分でつくる
山見拓さん モノを「つかう」から「つくる」に参加しよう 日本のリペア文化復活に向けて
2024年11月2日
お味噌づくり(2022)
2022年2月6日
すべてを表示
ツアー、合宿
ツアー、合宿
図書館プロジェクト
市民研合宿・信州ツアー「本の文化を探る」
2024年10月10日
すべてを表示