「ルポ 死亡退院 〜精神医療・闇の実態〜」
TV科学番組を語り合う 第59回 2023年3月8日 19:00〜 オンライン、フリートーク TV番組情報: NHK Eテレ 2023年2月25日初回放送 ETV特集 ルポ 死亡退院 〜精神医療・闇の実態〜 |
魚の「海水温上昇による性別への影響」「養殖でいいのか」「放流はいいことなのか」、「父親の職業性ばく露と児の先天性心疾患発生リスクとの関連について」
科学時事・科学論文を読む 第13回 2022年2月27日 19:00〜 オンライン、フリートーク 取り上げた記事・論文 「市民研サーチライト」の 20230207 山本洋嗣「海水温上昇が魚の性別に影響」 20230206 魚が獲れない日本「養殖でいい」は甘すぎるワケ 東京新聞 TOKYO Web(2023年2月19日) 長年続けられる稚魚の放流 生態系崩し、魚増えず 北大などが試算と実地調査 「慣例」に一石 より抜本的な対策を 20230225 父親の職業性ばく露と児の先天性心疾患発生リスクとの関連について |
サウンド・スタディーズ 音声の研究者が当事者として語るとき 声の「機能障害」
その1 紹介する本『Diminished Faculties: A Political Phenomenology of Impairment』の概要、第1章第1節
その2 第1章第2節、第3節、第4節
土曜ランチ 2023年2月18日収録 文献の紹介、フリートーク ゲスト解説者:岡野宏さん 紹介している本 Jonathan Sterne, Diminished Faculties: A Political Phenomenology of Impairment, (Duke University Press, 2021). |
エピジェネティクスから見たカネミ油症
市民科学入門講座 第48回 2023年2月13日 19:00〜 オンライン講座 講師:澁谷 徹 (環境エピジェネティクス研究所、市民科学研究室会員) |
「次のパンデミックを防げ!ウイルスハンターたちの闘い」
TV科学番組を語り合う 第55回 2023年1月11日 19:00〜 オンライン、フリートーク TV番組情報: NHKBS1 2022年12月11日初回放送 国際共同制作 次のパンデミックを防げ!ウイルスハンターたちの闘い |
「学生の虫嫌いを緩和し身近な自然と親しむ保育を目指して」、「研究による危害を許さない」、パキスタンの洪水、温暖化、気候変動
科学時事・科学論文を読む 第8回 2022年9月27日 19:00〜 オンライン、フリートーク 取り上げた記事・論文 「市民研サーチライト」の 20220919 現代的課題を踏まえた保育内容「環境」の指導法 -学生の虫嫌いを緩和し身近な自然と親しむ保育を目指して- 20220916 研究による危害を許さない 20220918 Why are Pakistan’s floods so extreme this year? 20220903 氷床の融解、熱帯雨林の消失などの気候変動の影響は、我々が何をしようとも起こる |
「“ゲノム編集” 新人類を生む技術か」
TV科学番組を語り合う 第47回 2022年9月1日 19:00〜 オンライン、フリートーク TV番組情報: NHKBSプレミアム 2022年8月23日初回放送 NHK ヒューマニエンス40億年のたくらみ “ゲノム編集” 新人類を生む技術か |
伊東忍さん 『女性医師が教えるスーパービタミンC美肌術』
本編
特典
語っていいとも 第13回 2022年6月24日収録 ブックトーク、フリートーク 紹介者:伊東忍(株式会社アイ・ティー・オー代表取締役、市民科学研究室会員) 川田暁 (監修), 髙瀬聡子 (著), 佐藤薫 (著), 森文子 (著), 奥村千香 (著), 納さつき (著), 佐藤亜美子 (著), 伊東忍 (著)『女性医師が教えるスーパービタミンC美肌術』日経BP、2019年 |
電磁波問題よろず相談会(第1回)
市民科学入門講座 第41回 電磁波問題よろず相談会(第1回) 2022年6月13日 19:00〜 オンライン講座 相談役:網代太郎、鮎川哲也、大久保貞利、上田昌文 電磁波問題市民研究会、市民科学研究室「環境電磁界研究会」 |
「スペインかぜ 恐怖の連鎖」
TV科学番組を語り合う 第40回 2022年5月25日 19:00〜 オンライン、フリートーク TV番組情報: NHK 総合 2022年4月25日初回放送 NHK 映像の世紀バタフライエフェクト 「スペインかぜ 恐怖の連鎖」 NHKオンデマンド 映像の世紀バタフライエフェクト 「スペインかぜ 恐怖の連鎖」 |
「市民科学」、海上奴隷、バイオ燃料用トウモロコシ、「福島県における小児・思春期甲状腺がんの個人線量依存性と放射線被ばく起因性」、10兆円大学ファンド
科学時事・科学論文を読む 第4回 2022年5月23日 19:00〜 オンライン 取り上げたのは、「市民研サーチライト」 20220521 海上奴隷/シーフード産業の「闇」に迫った映画 20220520 バイオ燃料用に需要急増、トウモロコシの新規耕作が温室効果ガスの排出を増やしている:研究結果 20220508 Individual Dose Response and Radiation Origin of Childhood and Adolescent Thyroid Cancer in Fukushima, Japan (福島県における小児・思春期甲状腺がんの個人線量依存性と放射線被ばく起因性) 20220516 “10兆円”大学ファンドは日本の「大学変革」につながるか? 困難さも伴う、その行く末 です。 『The Science of Citizen Science』については、新たな研究会のような活動を立ち上げて、そのなかで扱っていく方向が示されました。 |
「見えた 何が 永遠が〜立花隆 最後の旅〜」
TV科学番組を語り合う 第39回 2022年5月5日 19:00〜 オンライン、フリートーク TV番組情報: NHK 総合 2022年4月30日初回放送 NHKスペシャル「見えた 何が 永遠が〜立花隆 最後の旅〜」 YouTube [NHKスペシャル] 見えた 何が 永遠が~立花隆 最後の旅~ | NHK |
「サルもコアラもカメムシも! アニマル腸内細菌の“超”能力SP」「インターネットと脳 見えてきた依存のメカニズム」
TV科学番組を語り合う 第38回 2022年4月27日 19:00〜 オンライン、フリートーク TV番組情報: NHK Eテレ 2022年4月24日初回放送 サルもコアラもカメムシも! アニマル腸内細菌の“超”能力SP NHK Eテレ 2022年4月10日初回放送 インターネットと脳 見えてきた依存のメカニズム |
「『奇跡の液体』と呼ぶ人も、熱帯のハチが作る薬効の高い蜂蜜 南米ペルーで注目を集めるハリナシミツバチの養蜂」
科学時事・科学論文を読む 第3回 2022年4月25日 19:00〜 ニュース、オンライン 「市民研サーチライト」で紹介している記事・論文 20220403 「奇跡の液体」と呼ぶ人も、熱帯のハチが作る薬効の高い蜂蜜 |
自己免疫疾患とは何か 免疫学の基礎から理解する
市民科学入門講座 第40回 2022年4月11日 19:00〜 オンライン講座 講師:上田昌文(市民科学研究室代表理事) 免疫学の初歩的な知識を整理して提供し、『日経サイエンス』2022年3月号の特集「反逆する体 免疫が私を攻撃する」の論文を読み解きながら、『免疫の叛逆 自己免疫疾患はなぜ急増しているか』(ドナ・ジャクソン・ナカザワ 著、石山鈴子 訳、ダイヤモンド社2012年)が著された時点以降の発症や研究や対処の状況を考察します。 |
榎木英介さん 『病理医が明かす死因のホント』
語っていいとも 第6回 2022年4月1日収録 ブックトーク、フリートーク 紹介者:榎木英介(病理専門医、科学・医療ジャーナリスト、市民科学研究室会員) 榎木英介『病理医が明かす死因のホント』日経BP日本経済新聞出版本部、2021年 Yahoo! JAPAN ニュース 榎木英介のサイエンス&メディカルニュースウォッチ |
「浅川智恵子〜自由へのスーツケース〜」
TV科学番組を語り合う 第35回 2022年3月9日 19:00〜 オンライン、フリートーク TV番組情報: NHKBS1 2022年2月20日初回放送 NHK ザ・ヒューマン「浅川智恵子〜自由へのスーツケース〜」 NHKオンデマンド ザ・ヒューマン「浅川智恵子~自由へのスーツケース~」 |
吉岡寛二さん ロバート・アーリック『トンデモ科学の見破りかた』
語っていいとも 第4回 2022年2月26日収録 ブックトーク、フリートーク 紹介者:吉岡寛二(市民科学研究室会員) ロバート・アーリック(垂水雄二、阪本芳久訳)『トンデモ科学の見破りかた』草思社、2004年 |
「DDT 奇跡の薬か? 死の薬か?」
TV科学番組を語り合う 第33回 2022年2月9日 19:00〜 オンライン、フリートーク TV番組情報: NHK BSプレミアム 2022年1月27日初回放送 NHK フランケンシュタインの誘惑「DDT 奇跡の薬か? 死の薬か?」 |
searchlight #4 2021年10月11日号 放射線疫学入門、盛り土、電子ベイビー
serachlight #4 2021年10月11日収録 ニュース 紹介:上田昌文(市民科学研究室代表理事) 市民研サーチライトから最近の記事・論文を紹介しています。 ICRP(国際放射線防護委員会)の委員を招いてのオンライン討論会の報告書を公開しています。 20211010 講演録:福島第一原発事故と市民の健康―放射線疫学を読み解くためのデータ分析入門 20211006 盛り土〝無法地帯〟広がる崩落リスク 20211004 アプリで精子ドナーを見つけ、ネットで受精キットを購入した女性、電子ベイビーを無事出産 |
searchlight #3 2021年9月17日号
searchlight #3 2021年9月17日号 2021年9月17日収録 ニュース 「一日一記事一論文」市民研サーチライトから最近の記事・論文を紹介しています。 20210910 「パラリンピック選手の『脳の再編』」(視点・論点) 20210911 THE OXYGEN GAP 20210917 奈良県が止めたメガソーラー計画の現場から見えてきたもの 20210907 プラスチック資源循環に向けて:日本国内の取り組み事例 20210908 Tribal institute releases report examining effects of climate change on Indigenous peoples, lands and culture. Status of Tribes and Climate Change Working |
「検証“医療先進国”(前編)なぜ保健所は追い込まれたか(後編)なぜ危機は繰り返されるのか」
TV番組について
初回放送:(前編)2021年6月20日21:00〜(後編)2021年6月27日21:00〜
NHKスペシャル パンデミック 激動の世界 (11) 検証“医療先進国”(前編)なぜ保健所は追い込まれたか
https://www.nhk.jp/p/special/ts/2NY2QQLPM3/blog/bl/pneAjJR3gn/bp/pZN5qebJNK/
NHKスペシャル パンデミック 激動の世界 (12) 検証“医療先進国”(後編)(1)
https://www.nhk.jp/p/special/ts/2NY2QQLPM3/blog/bl/pneAjJR3gn/bp/pBQ5Oo2r5B/
NHKスペシャル パンデミック 激動の世界 (12) 検証“医療先進国”(後編)(2)
https://www.nhk.jp/p/special/ts/2NY2QQLPM3/blog/bl/pneAjJR3gn/bp/p6VB0erXd6/
YouTube(NHK) [NHKスペシャル5min.] なぜ保健所は追い込まれたか〜検証“医療先進国”〜
https://youtu.be/YMACmzoAdEc
YouTube(NHK) [NHKスペシャル5min.] 新型コロナ用病床が増えない背景 なぜ危機は繰り返されるのか~検証“医療先進国”~
https://www.youtube.com/watch?v=boYEHRbDsuA
子どもの脳の発達について考える
市民科学入門講座 第18回 2021年3月29日 19:00〜 オンライン講座 講師:羽角章(「新しい環境学習をつくるネットワーク」代表、神奈川県立高校非常勤講師、市民科学研究室会員) |
町医者と商品テスト 松田道雄と花森安治
連続講座「日本の市民科学者ーその系譜を描く」 第6回 2021年3月12日 19:00〜 オンライン講座 講師:上田昌史(市民科学研究室代表理事) |
薬害と統計学・疫学 増山元三郎、高橋晄正を主にして
連続講座「日本の市民科学者ーその系譜を描く」 第5回 2021年2月12日 19:00〜 オンライン講座 講師:上田昌史(市民科学研究室代表理事) |
水俣病と医学・科学 原田正純、西村肇を主にして
連続講座「日本の市民科学者ーその系譜を描く」 第4回 2021年1月8日 19:00〜 オンライン講座 講師:上田昌史(市民科学研究室代表理事) |
DIYバイオ 可能性と課題
市民科学講座Bコース 2019年2月2日 講師:田中雄喜(東京大学大学院総合文化研究科博士課程) コメンテーター: 工藤郁子(中京大学経済研究所:法学) 見上公一(東京大学科学技術インタープリター養成部門:科学技術社会論) |
「塩のリビングサイエンス」かつしかFM 味噌汁、ラーメンの「塩分」はどれくらい?
「塩のリビングサイエンス」かつしかFM 2018年7月12日放送 出演、ラジオ番組 「塩のリビングサイエンス」を語る@かつしかFM かつしかFM「早く教えてっママレーザー」 かつしかFM https://kfm789.co.jp |