Generic selectors
完全一致検索
タイトルから検索
テキストから検索
Post Type Selectors
講座・種類で絞り込む
「サーチライト」科学時事・科学論文を読む
TV科学番組を語り合う
アーカイブ研究会
インタビュー
おすすめ
じぶんでつくる
ニュース
ブックトーク「語っていいとも」
フリートーク
めざせ、子どもシェフ!―食と農のとびっきり体験
リスク
レビュー
個別に購入して視聴できる動画
出演
土曜ランチ
子ども料理科学教室
市民研通信談話会
市民科学入門講座
市民科学講座
日本の市民科学者ーその系譜を描く
最新
無料
科学映画シンポジウム
著者に尋ねる
講師、出張、コラボ
食と農の市民談話会

Generic selectors
完全一致検索
タイトルから検索
テキストから検索
Post Type Selectors
講座・種類で絞り込む
「サーチライト」科学時事・科学論文を読む
TV科学番組を語り合う
アーカイブ研究会
インタビュー
おすすめ
じぶんでつくる
ニュース
ブックトーク「語っていいとも」
フリートーク
めざせ、子どもシェフ!―食と農のとびっきり体験
リスク
レビュー
個別に購入して視聴できる動画
出演
土曜ランチ
子ども料理科学教室
市民研通信談話会
市民科学入門講座
市民科学講座
日本の市民科学者ーその系譜を描く
最新
無料
科学映画シンポジウム
著者に尋ねる
講師、出張、コラボ
食と農の市民談話会

図書館の諸問題についてのおしゃべり会

土曜ランチ

2023年9月9日収録
フリートーク

司会:瀬野豪志
投稿日:

山口直樹さんの「戦後日本の特撮作品における科学者像の変遷」

土曜ランチ

2023年7月15日収録
フリートーク

紹介者:山口直樹(市民科学研究室会員)
投稿日:

薮玲子さん 岩城正夫先生「高齢者の学びの実践」

土曜ランチ

2023年7月1日収録
フリートーク

紹介者:薮玲子(市民科学研究室会員)
投稿日:

「カレーライスを一から作る 関野吉晴ゼミの9か月」

TV科学番組を語り合う 第61回

2023年4月12日 19:00〜
オンライン、フリートーク

TV番組情報:
フジテレビ 初回放送2016年2月25日
NONFIX カレーライスを一から作る 関野吉晴ゼミの9か月
投稿日:

船岡佳生さんの「志向倫理が拓く新たな工学教育」

土曜ランチ

2023年3月4日収録
口頭発表、フリートーク

紹介者:船岡佳生
投稿日:

サウンド・スタディーズ 音声の研究者が当事者として語るとき 声の「機能障害」

その1 紹介する本『Diminished Faculties: A Political Phenomenology of Impairment』の概要、第1章第1節

その2 第1章第2節、第3節、第4節

土曜ランチ

2023年2月18日収録
文献の紹介、フリートーク

ゲスト解説者:岡野宏さん

紹介している本
Jonathan Sterne, Diminished Faculties: A Political Phenomenology of Impairment, (Duke University Press, 2021).
投稿日:

動物園と動物福祉 ~世界の動向から~

市民科学入門講座 第46回

2022年12月26日 19:00〜
オンライン講座

講師:髙橋宏之(千葉市動物公園)
投稿日:

「放射能 マリーが愛した光線」

TV科学番組を語り合う 第54回

2022年12月21日 19:00〜
オンライン、フリートーク

TV番組情報:
NHK Eテレ 2022年12月13日初回放送
29min. 放射能 マリーが愛した光線
投稿日:

音楽アーカイブ(ズ)研究とは

市民科学入門講座 第45回

2022年10月24日 19:00〜

オンライン講座

講師:那須聡子(明治学院大学大学院芸術学専攻博士課程、市民科学研究室アーカイブ研究会)
   瀬野豪志(市民科学研究室アーカイブ研究会世話人、市民科学研究室理事)
投稿日:

加納誠さん 田井正博『時間の不思議』

本編(42:41)

特典(10:58)

語っていいとも 第8回

2022年4月22日収録

ブックトーク、フリートーク

紹介者:加納誠(市民科学研究室会員)

田井正博著、加納誠監修『時間の不思議』東京図書、2005年
投稿日:

榎木英介さん 『病理医が明かす死因のホント』

語っていいとも 第6回

2022年4月1日収録

ブックトーク、フリートーク

紹介者:榎木英介(病理専門医、科学・医療ジャーナリスト、市民科学研究室会員)

榎木英介『病理医が明かす死因のホント』日経BP日本経済新聞出版本部、2021年
Yahoo! JAPAN ニュース 榎木英介のサイエンス&メディカルニュースウォッチ
投稿日:

博物館活動への市民参画:植物標本デジタルアーカイブプロジェクトの推進力として 東京大学総合研究博物館ハーバリウム

市民科学入門講座 第39回 見る目が変わるミュージアムの楽しみ方シリーズ 第4弾

2022年3月13日 13:30〜

東京大学総合研究博物館内ハーバリウムからライブ中継

講師:池田博(東京大学総合研究博物館 准教授)
講師:三河内彰子(市民科学研究室 理事/ 東京大学総合研究博物館 研究事業協力者)
投稿日:

瀬川嘉之さん 高木仁三郎『いま自然をどうみるか』

語っていいとも 第3回

2022年2月18日収録

ブックトーク、フリートーク

紹介者:瀬川嘉之(高木学校、市民科学研究室会員)

高木仁三郎『いま自然をどうみるか』白水社、増補新版1998年(初版1985年)

『いま自然をどうみるか』白水社、増補新版・新装版(2011年)
投稿日:

「東大キャンパス・ミュージアム 知の迷宮で宝探し」

NHKオンデマンド 東大キャンパス・ミュージアム~知の迷宮で宝探し~
https://www.nhk-ondemand.jp/program/P202100245500000/

投稿日:

広島・長崎の被爆樹木について

このコンテンツを閲覧するにはログインが必要です。お願い . あなたは会員ですか ? 会員について
投稿日:

ミュージアムにおける植物画の楽しみ方

このコンテンツを閲覧するにはログインが必要です。お願い . あなたは会員ですか ? 会員について
投稿日:

「市民数学」のススメ

このコンテンツを閲覧するにはログインが必要です。お願い . あなたは会員ですか ? 会員について
投稿日:

業界用語をとおして考える「広告メディアと市民」

このコンテンツを閲覧するにはログインが必要です。お願い . あなたは会員ですか ? 会員について
投稿日:

子どもと科学のおもしろさを遊ぶ

このコンテンツを閲覧するにはログインが必要です。お願い . あなたは会員ですか ? 会員について
投稿日:

生活の中のインチキ科学に惑わされないために

このコンテンツを閲覧するにはログインが必要です。お願い . あなたは会員ですか ? 会員について
投稿日:

子どもたちとともに向き合う、放射能のこと。みらいのこと。ー 福島「放射能リテラシーワークショップ」にみる放射線教育のかたちー

issho-ippo(いっしょにいっぽ)主催 トークセッション

子どもたちとともに向き合う、放射能のこと。みらいのこと。 福島「放射能リテラシーワークショップ」にみる放射線教育のかたち

2016年6月23日 下北沢ダーウィンルーム

福島での「放射能リテラシーワークショップ」の開発と実施に携わった上田昌文氏(NPO法人市民科学研究室・代表理事)と五十嵐和代氏(元セーブ・ザ・チルドレン・ジャパン「放射能リテラシーワークショップ」担当、日本赤十字社社員)がその取り組みについて紹介するとともに、放射線教育のあり方、福島以外の地域での展開の可能性などについて探ったトークイベント。
投稿日:

土鍋でお米をおいしく炊く秘訣(2006)

このコンテンツを閲覧するにはログインが必要です。お願い . あなたは会員ですか ? 会員について
投稿日: